雑穀米のメリットとデメリット
雑穀米を普段の生活に取り入れたいけど、どんなメリットとデメリットがあるのか気になりますよね。今回は雑穀米のメリットとデメリットをご紹介しますね。
【ここが良い!】雑穀米のメリット
- 不足しがちなビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富。
- 白米とは違った食感があるので噛む回数が自然と増える。
- 種類が多いのでいろんな味や食感を楽しめる。
- ごはんに混ぜるだけなので毎日手軽に続けられる。
- 白米と一緒に炊くだけでなく、スープなど様々な調理に使える。
他にもこんな嬉しいメリット効果があります♪
- 女性に嬉しい美肌効果やアンチエイジングも期待されています。
- 雑穀ごはんの炊き方は、普通のごはんの炊き方と一緒。
- 通常通りご飯に混ぜて炊飯器で炊くだけなので余分な手間もありません。
- どんな食事にも合わせられ、毎日、毎食取り入れることが可能なので、続けやすく、効果を感じやすいのが魅力です。
【ここがダメ!】雑穀米のデメリット
- 種類によっては消化吸収がよくないものもある。
- アレルギー反応(そば、大豆等)がでるものもある。
デメリットについての補足
雑穀によっては、アレルギー反応を起こすものが含まれますので、食物アレルギーのある方は購入の際は、必ず原材料をチェックしましょう。アレルギーの心配のある小さいお子さんは、主治医に確認しましょう。
麦、あわ、ひえの雑穀類は、特に消化されにくいので良く噛んで食べるようにしましょう。よく噛まずに食べると栄養を吸収せずに、便となって流れてしまいます。せっかくの効果も激減してしまうのでゆっくり噛むことが大切です。
また、良く噛むことで、満腹中枢が刺激され、食べる量が少なくなり、食べ過ぎることを防ぐメリットにつながりますよ♪
身体は、毎日の食事から作られていますので、家族が健康に過ごせるためにも日々の食事も気をつけたいですね。
今すぐ快調生活!おすすめ雑穀米はこちら
- 16種類の雑穀は全てが国内産で安心安全。
- 1パック使いきりで毎日続けられる。
- 16種類のうち12種類を発芽させ栄養価をアップ 。
- 遺伝子組み換え穀物は一切不要。
試作と試食を繰り返すこと100回以上!
もっともおいしいと感じた
こだわりの16種を絶妙にブレンドさせた栄養も味もバツグンの自信作です。
やずやの【発芽十六雑穀】の愛用者の98%がおいしいと答え
我が家でも愛用している定番の商品です。